朝日通商は、社員の成長と働きがいを支援する仕組みづくりに注力しています。
当社で働くと、充実した仕事や活動を通して、成長することを実感できます。
社員一人ひとりが、経営者意識を持って主体性を発揮して、仕事に取り組んでいます。
「全員経営」を実現するために、このような人材育成活動を展開しています。
朝礼・職場の教養・十三の徳目人間力・仕事力・感謝力・考える力を
高める朝礼の時間
朝日通商は、朝礼時間でお互いにコミュニケーションを取ってから仕事をスタートします。
「職場の教養」という冊子の記事を読んで、自分の考えや感想を述べます。
「十三の徳目」で毎日の目標または昨日の気づきや感謝の気持ちを伝えます。
人としての振る舞い・心遣いや思いやりの心を向上させます。
「聴く」「伝える」ということの繰り返しで、風通しの良い職場作りをしていきます。
ワーキンググループ活動積極的に情報発信ができ、知識やスキルを
最大限に活かす
ワーキンググループ活動とは、テーマを決めた小集団活動です。
例えば、「情報システムWG」「ZOOM商談WG」「国際物流WG」など様々あります。
ワーキンググループ活動の展開で、自分が持っている業務知識やスキルを最大限活かして、
グループのプロジェクトに役立ち、やりがいと達成感を実感しています。
そして、部門を超えたチームでの仕事を通して、他部門の仕事内容について理解ができ、
コミュニケーションも活発になり、社内で良い人間関係を築くことができます。
戦略策定・戦略実現会議月1回の会議で会社の目標や方向性を
確認できる
コンサルティングを取り入れ、経営研究の勉強をしながら、
戦略策定メンバーは会社の戦略・実現するためのアクションプランを策定します。
戦略推進メンバーにそれぞれのアクションプランを担当し、目標達成を管理すること。
プロジェクトチームメンバーはさらに細分化した項目を実践していきます。
社員が一心同体になって頑張ります。
5S改善活動異常やムダに気づく力を養い、
改善する力を高める
社員に向けて外部講師を招いたセミナーを毎月開催し、5Sの教育を行っています。
社員は5S改善活動について学びながら、自主的に職場や工場の改善をしていきます。
5S改善活動を通じて、お客様により質の高いサービスの提供を目指しています。
トライエス活動運輸安全マネジメントの取り組み
安全教育管理者、ドライバーなどに向けて、外部講師による安全の教育を行っています。
運転適正診断、乗務員に対する指導及び監督、過去の運転状況の分析、業務グループ別事故防止対策活動などを通して、
教育で得た知識を現場作業(運転)で活かすことで、安全な職場を構築していきます。